2009年10月07日
台風近づく
今日は旧大井川町の造り酒屋さんの現場です。
明治末期に建てられたという建物、今は利用してないため、
かなり老朽化激しく、庇にいたっては落ちてしまいました。
この庇を撤去し、傷みが進むのを止める作業です。
写真は、その落ちた庇。
当時、合成モノのない時代ですから、
木で骨組みを造った上に、杉皮を下地にして、土を盛って、瓦を留めていました。
材料はモチロン全部自然素材、処分は全部再利用へ回ります。
杉皮は粉砕して木チップへ。土は土へ返されます。
静岡県下の製紙会社も、重油などの高騰で、木チップが熱源に戻ってきているのだとか。
雨足

今回の台風で、この庇以外にも被害が広がらないように、養生をします。
2009年10月06日
施主さんとお打合せ

次のお店を考えたい、ということで、
久しぶりにお目にかかってランチミーティングです。
今度のお店で、はずせないこと。
今度のお店で、やってみたいこと。
今度のお店では、気をつけたいこと。
以前のお店の設計をやらせてもらい、
その後の細かいメンテナンスを見届けているからこその話。
住宅でも店舗でも同じですが、
施主さんの実現したいことをカタチにするために、
対話をこうして丁寧に重ねることが『設計』なのだと、
あー、つくづく、良い仕事!

Kさーん、宿題のお返事、待ってますよ~!!
タグ :たる
2009年10月06日
葡萄の丘、ららぽーと磐田店

本日のランチミーティングは、
葡萄の丘 ららぽーと磐田店 です。
どれもこれも食べたくなる


60種もならんでいるそう。
欲張りの私は、どのおかずもちょびちょび、残らず取る。

栗おこわ、とっても美味しく頂きました。

タグ :ビュッフェ
2009年10月05日
2009年10月04日
自家製梅ソーダ

わーい。
秋晴れの日曜日、おつかい兼お散歩です。
田町の方の自転車やさんまで借りていた自転車を届けに、
行きはちゃり。
きもちよーく爽快に走って、無事到着。
帰りは自転車がないから、てくてく歩き。
で、念願のお店、capuで一休みしていくことにしました。
けっこう歩いたから、暑かった。で、頼んだ自家製梅ソーダ。
ん、ぐ、ぐ、美味~、、、!!!

しっかり梅をぐしゅぐしゅつぶして、果肉ソーダに。
開け放した窓から入るキモチのよい秋風に、
しばし放電。
自給自足というおもしろい雑誌をお店の書棚に見つけ、
『ものづくりびとを訊ねて』を読みふける。
皮細工が趣味の、うちの若者スタッフにみせてあげたい頁がいっぱい。
充電というか、どっちかといえば放電系の、
いいお散歩でした。

タグ :cafe
2009年10月03日
現場にて

工事現場にいると、
時間を忘れるくらい、いくらでもいられるのだけれど、
特に、在来木造の新築現場の構造がみえているのが、好き。
やっぱり、
柱と梁で構成されるスケルトン空間はキレイ。
日本人が長年培ってきた歴史を感じる。
無垢の木材


現場の様子が日々変わっていく成長期。
さあ、帰らないと、もう暮れてきてしまいました、、、。
2009年10月02日
手をかける

私が設計事務所を自分ではじめて、かけだしもいいところの頃。
突然、知人の紹介で設計を依頼してくれた割烹の親方と女将。
思い出深い現場です。
そのお店をこの秋改修するのに、またお手伝いしました。
大きく変えるのではなくって、
親方が厨房で動きやすいように、すこしのお直し。
工事中、
親方は包丁を大工道具に持ち替えて、自ら室内に竹を貼ったり。
女将は、すこしでも明かりがお客様の手元に行き届くようにと、
照明器具を悩んだり。
『手をかける』ことは、本当にささやかなことなのだけれど、
続けていれば、それが必ずお客様に届く。
大事なことをまた思い出させてもらいました。
2009年10月01日
10月1日です。

うちの事務所も、ようやく創立3周年!!
めでたい。

おかげさまで、なんとかここまで続いたのも、
いつも至らぬ私たちと
一緒に頑張ってくださる施主さんがいるからこそ。
なぜか出会いがあると、
『一回限りの設計依頼』より、
メンテナンスや相談事、何かにつけて声かけてもらえるありがたさ。
やっぱり、建築って『カタチ』を生み出すだけでなくって、
『そこまでのキモチ』が大事だな、って思うんですよね。
さあ、4年目も頑張っていこう。
