2009年10月21日
屋上緑化のご要望

よい天気です。秋晴。

お客さんから、建物屋上の陸屋根(平らい屋根のことです)部分を
屋上緑化したい、というお話がありました。
今はコンクリートで固めた平らい屋上です。
そこを「森にしよう!!」というわけです。
屋上緑化のポイントは、植え込む植物も大事ですが、
枕木や砂利などの外構部材を上手く使うこと。
写真は親父が一生懸命DIYで造ったうちの庭。
汗



やっぱり、お金かけずに、風合い良く。てづくり感が大切ですね。

2009年10月20日
きれいな夕焼け

夕方、HRKさんから電話、「どう?元気?」
私もちょうど会いたいと思っていたので、伺うことに。
これから彼のやろうとしていることを聞きました。
それは、とても困難なこと。

彼自身のためではなく、でも、誰かがやらなければならないこと。

仮に上手くできても、解ってもらいたい人に通じるかどうか、、、。

でも、それを、前向きに「こういうふうにやってみようと思っているんだ、

率直に語ってくれるお話は、とても胸にしみました。
そして、こうして話してくれることがとても嬉しい。
できることがあれば、何でも手伝います。
2009年10月20日
さくらの日課

「わう!わう!」朝は5時半からヒモをはずしてもらえるまで
根気良く(しつこく)、元気に(けたたましく)、鳴き続けます。
ヒモをはずしてもらったら、まず家の周りを一周。
ちゃんとチェック!!、してるかどうかは不明ですが。

「わう~♪、わう~♪。」
夕方の5時の町内会チャイムが流れて、あわせて歌います。
それはお散歩に出るシルシ。
それまでの日課はひたすら昼寝。。。。。。

昼寝を撮ろうとしたのに、カメラをよけているらしい。
2009年10月19日
街中の古い映画館
昨日行ってきた島田みのる座。渋い、瓦屋根の映画館。
建設されて既に94年、もうじき100年だ。
主催者の説明には、道は地元の方に聞いてください、とあった。
確かに昨日、商店街のショックチで、おにぎりやさんがあって、
ここもメニューがおでんとおにぎり、というカッコイイお店だったけど、
そこで
「みのる座ってどう行ったらいいですか?」と聞いたら、
お店のおばちゃんが、よどみなく丁寧に教えてくれた。
商店街からすこし路地を入ったところにあるみのる座。
またステキだったのは、その待合。
路地に並べたトロ箱に、おざぶを載せてある。

講演会開始前には、主催ロマンずの方々が一段落したのか、一服。
肩肘張らず、楽しげな企画運営側に、参加していて気持ちがよい。
内装はこんなかんじ。
暗くてよく見えない、といった風情がまたレトロ。
壁にかかっている温度計には「稲取温泉」、もらいものなのかな。
チケット売り場はモザイクタイル。古いタバコ屋さんもそうだった。
トイレも、客席の椅子も、確かに古いけど、
きちんと手入れして、心地よくレトロ。
心こめたお手入れが良く分かる。
どれだけ皆に使われてきたかも、大切にされてきたか、も。
はじめての私に「久しぶりに来て懐かしい」感覚はないけど、
なんか、落ち着く。
静岡市の映画館がつぎつぎ無くなる。
今度は新静岡センター跡地にシネマコンプレックスができるという。
それも、七間町に残っている映画館のひとつが移転とか。
七間町は、もう映画街ではなくなってしまう。
あの界隈の、あの感じ。
なくなるのは寂しいなあ、、、、
と思うのは、私だけではないはず。
ちょうど、ふっとラジオ
でいっていた。
その古い映画館の上にある、使っていないプラネタリウムを利用したイベントをやるそうな。
なんだろう、、、、きになる。調べてみよう、っと。
建設されて既に94年、もうじき100年だ。
主催者の説明には、道は地元の方に聞いてください、とあった。
確かに昨日、商店街のショックチで、おにぎりやさんがあって、
ここもメニューがおでんとおにぎり、というカッコイイお店だったけど、
そこで

お店のおばちゃんが、よどみなく丁寧に教えてくれた。

商店街からすこし路地を入ったところにあるみのる座。
またステキだったのは、その待合。

路地に並べたトロ箱に、おざぶを載せてある。


講演会開始前には、主催ロマンずの方々が一段落したのか、一服。
肩肘張らず、楽しげな企画運営側に、参加していて気持ちがよい。

暗くてよく見えない、といった風情がまたレトロ。
壁にかかっている温度計には「稲取温泉」、もらいものなのかな。
チケット売り場はモザイクタイル。古いタバコ屋さんもそうだった。
トイレも、客席の椅子も、確かに古いけど、
きちんと手入れして、心地よくレトロ。
心こめたお手入れが良く分かる。
どれだけ皆に使われてきたかも、大切にされてきたか、も。
はじめての私に「久しぶりに来て懐かしい」感覚はないけど、
なんか、落ち着く。
静岡市の映画館がつぎつぎ無くなる。
今度は新静岡センター跡地にシネマコンプレックスができるという。
それも、七間町に残っている映画館のひとつが移転とか。
七間町は、もう映画街ではなくなってしまう。
あの界隈の、あの感じ。
なくなるのは寂しいなあ、、、、

ちょうど、ふっとラジオ

その古い映画館の上にある、使っていないプラネタリウムを利用したイベントをやるそうな。
なんだろう、、、、きになる。調べてみよう、っと。
2009年10月18日
目からウロコ話

18日は島田市のみのる座で、田中優さんの講演会。
市民バンク創設で知られる田中さんの環境に関するお話は、
もっと【がんばる熱意系】だと思っていたら、
【データ裏づけのある論破系】もあわせ技でしっかりあって、
目からウロコの話が盛りだくさんでした。
で、ご本購入と相成り、サインしてもらっています。
書いて下さった言葉、『持続する志』。
主催のろまんずの平川さんが話していましたが、
「楽しくないと、続かないですから。」
やっぱ、楽しくないと、ね~。

2009年10月18日
ホームページ

ホームページを造るからには、会社のコンセプトが明確でないと!と思っている訳です。
何せコンセプトが定まらない


そろそろ本格的に考えなくっちゃ、と
あちこちでご意見を聞いてみたら、



いろいろアドバイスを頂きまして。
ちょっとがんばって、早いうちにオタメシをつくってみようと思っているのでした、、、。
2009年10月17日
水目桜のフローリング

フローリングは無垢材をお奨めしてます。
個人的に、桜のフローリングの色が好きなので、
どのお客さんにも

今回の駅南の新築住宅でも、メインの部屋に採用してもらいました。
やっぱ、いーよねえ。


使い込んで、あめ色になっていくのが、またステキ。
今度はもうちょっと色映りが良いように、アップで写真載せますよ。
2009年10月16日
ぷりん

「ちょっと寄ってみたよ。いる?」と
突然、NNM氏が来訪。

私がさまざまなトライをしている様子を
ちょっと遠めで、ですが実によく見届けて下さっている方です。
だから、言って下さる言葉も的確。

「自分の人生、時間には限りがある。
何を大切にしたいのか、優先順位を考えよう。」
いつも、風呂敷広げて後から困っちゃうことの多い私。気をつけます。
おみやげに



2009年10月16日
2009年10月15日
プロデュースとは?

はじめてNEXEB 連続講座【論塾】に参加、
今日は、北村先生の「プロデュース塾」でした。
今日の印象に残ったヒトコト。
『あるものの中でやりくりするのは、わりと容易いけど、
何もないところから、何かを生み出すのは、なかなかできない。』
う~ん、濃く、深く、良い時間でした。
写真は論塾参加の皆さんとNEXEBの皆さま。
又行きまーす、宜しくお願いしまーす。
タグ :論塾