2010年01月18日
15年後の神戸にて 1
正面に見えるのは建て替えられた真野小学校。
そして、ここは真野公園。
震災後の地区外ボランティアの私たちはここにテント張って住んでました。
炊き出しとか、地元の相談所とか、当時はいつもわさわさしていたのに。
なんか、静かな地元の公園、ってかんじです。
タグ :神戸
2010年01月17日
阪神大震災から15年。

神戸市長田区真野地区、きりっと凍る晴天です。
こんなに自治組織がしっかりしているまちでさえ、
全体に復興が進むのではなくって、一部一部の積み重ねで風景が塗り変わっていくのですね。
路地が舗装され、長屋が戸建のハイカラな建物になり、近所には地下鉄、大型スーパーができていく。
それでも、変わらないのは地元の方々の『主体的なまちづくり』。
15年を節目にまた新しいチャレンジを考えている、これからがまた楽しみです。

タグ :神戸
2010年01月16日
久しぶりの神戸

懐かしい地元の皆さんに15年ぶりに再会。
15年経ったとは思えないほど、みんな変わりません。

当時、お世話になった地域の銭湯も4件が2件になってしまっている、とのこと。
そうはいっても、懐かしい再会に皆で大盛り上がりの宴会の後には、
久しぶりに地元の浜添湯です。
タグ :神戸
2010年01月15日
2010年01月15日
2010年01月14日
静岡が氷点下、、、。

めったに氷点下なんかにならない常春の静岡。
いやあ、今朝はホントに寒い。

昨日は雪が舞ったらしいし。
朝一番のバケツの氷も厚くて、たたいてもビクともしなかった。

(真ん中にあるのが、鉄筋でがしがしたたいた跡。)
でも。昼には太陽

2010年01月13日
Choice for the Future

静岡県大で行われたイベント【Choice for the Future】にいってきました。
第1部は、六ヶ所村にサーファーの立場から疑問を呈して100万人ムーヴメントを起こした木下デイヴィッドさんと静岡市議宮沢けいすけさんのセッション。
第2部は、田中優さんの六ヶ所村をはじめとする日本の原子力開発をめぐるホントの話。
時間があっという間に押せ押せになり、最後の学生さんを交えたトークセッションは超短い切り上げになっちゃいました、残念。
でも、話し手のお一人お一人と聞き手250人?が一緒になって、多くのことを共有できた良い時間でした。

2010年01月13日
美味しいお年賀、カレー

新年お年賀?で、なぜか「葛城のビーフカレー」を頂きました。
さっそく食べてみることに。
なぜ、カレー?
、、、分からないけど、シェフのご自慢ビーフカレーは、確かに美味しかった。
カレーのスパイスのきいたビーフストロガノフ風。
なぜカレー?葛城って?謎は解けませんが、、、。

2010年01月12日
発想の転換

先日の国の事業仕分けに参加されて、どうだったのか伺いたかったのです。
「無駄をなくすというけどさ、13億の予算を削って10億になっちゃいます、、、っていう発想じゃなくてさ、10億でこうすれば13億の成果が出ます!!って提案に、どうしてならないのかなあ。」
そうですね!!マイナスばかりでなくて、プラスに考えることもできるはず。この一端の他も沢山の切り口と示唆が。もう、お話をゆっくりできた後の充実感といったら!!

静岡県も静岡市も、まわりの自治体から見れば羨ましいほどの安穏ぶり。

常春静岡では、税収が恐ろしく落ち込み何とも動きが取れない地方自治体の危機感は感じません。

写真は信州の空と山。やっぱ、静岡とは空気の締まり方が違います、、、。
2010年01月12日
ストップ温暖化アクションキャンペーン参加賞

「ストップ温暖化アクションキャンペーン」に我が社で参加。
そうしたら、協賛店で使えるポイントカードとハンドタオルを頂きました。
このポイントカードの使い先がいろいろあって、オモシロイ。
エコバックと交換、から、柘植の印鑑割引、とか、エコポイント併用で家電の値引まで。
こういう取組が輪を広げて、商店街ポイントとつながったり、地域通貨とつながったりしたら、良いのにね。
