2010年04月26日
2010年04月25日
生活がはじまっていて、

ご夫妻とおいしい紅茶を頂きながら、引っ越してからの新居の話を聞く。
最初はがらんとしていた新居も、家具がはいって、生活がすっかり始まっている。
黄金週間には、パパさんがDIYで家具をつくるんだそうだ。お子さんたちも新しい学校が楽しいらしい。
良かった、良かった。

こうして、工事が終わっても、新生活をお伺いできるおつきあい。
私たちにできることを丁寧に。
2010年04月24日
パーティの出会い

こういうところで、知り合いが増えるとはちょっと思えない。
そう思っていたら、いいハナシが聞けちゃった。
すごく頑固そうな親父さんの『人生はジェットコースター』話。
最後の落ちが素敵だった。
「いろいろあったけど、今振り返って何が良かったっていわれたら、女房だって答えるね。」

2010年04月23日
立ち止まりもありだけど、

ちょうどお店に帰ってきたMTUさんとハナシをしているうちに、
「うん、うん。」と相槌をもらっているうちに、
ほぐれて来ることが沢山ある。
「たまに立ち止まるのもありだけど、アナタは走らないと、ね。」
最初は、そうかなあ、走りたくないしなあ、と思ってた。
帰る頃には、また走れそうな気になってきている。
ありがたいことです。
ワタシが日々走っているのは、こういう方々のおかげ。

2010年04月23日
2010年04月23日
山の考え、まちの考え

山の考えとまちの考えを結ぼうと、動いている人がいます。
ハナシを聞いていて、大きく違うと思うのが
タイムスパンに対する姿勢。
時間軸のスケールがまったく違います。
その差をつなぐのは容易なことではありません。
それでも、と、いう彼ら。
その熱意がカタチになりますように。

2010年04月22日
ぬく森PJの今後

えっ??いつものイージーな事務局会議ではなかったんですね、、、、。

県温暖化センターの重鎮や市担当課の皆さんが、こんな夜に、市役所本館会議室で、重厚に会議しているところだった、、、、。あせりました、、、。
楽しく仲間でやっている会を、どういう展開にしてゆくのか。
タイムスパン、年度計画、市の考え方、センターの考え方、当面の目標設定、イベントの意味づけ、参加するコアメンバーへの意識付け、、、、、内容てんこ盛り。
さっそくアクション、ですね。

2010年04月22日
優位感覚

ヒトには、3種の感覚があって、みんな全部もっているけど、特に強い感覚があるんだそうだ。
・視覚 ・聴覚 ・体感覚(嗅覚、触覚、味覚)
自分はやっぱ、ヒトとの距離感、空間にさといかなあ。
じゃあ、確認してみよう。ということで、
「目をつぶって、海をイメージして、最初に何を感じる?」
、、、、う~ん、風とか?足裏の砂のざっくりしたカンジとか?
そういうワタシは、かなり体感覚派。日本人の多くがそうなんだって。
おもしろいなあ、とおもったのは、同じ質問でリアル海をイメージしなかったrickyがいたこと。
彼には、ビジュアルで映像として浮かぶんだそうだ。
ふ~ん、ヒトってこんなに感じ方ひとつ、違うんだねえ。
