2011年04月11日

せいぶ岩手

静岡市のまちづくり支援センターで、
静岡のまちづくり専門家、伊藤光造先生の現地での話を聞く。
SAVE_IWATE! 生でこその話。

神戸にいっていたときのことを思い出す。
なかなか仮設住宅に当選しなくて、落選のたびに気を落とすおばあちゃん。
一面焼けたご近所に立ち尽くす若いお父さん。
避難所暮らしのストレスで回りに当り散らすおばちゃん。
ちょっとした音にびくっとして振り向く男の子。
、、、、メディアには出てこない、沢山の方々のせつない毎日が延々と続くのだ、言葉も無い。

先生の結びの言葉、「支援者と被災者を結ぶことが大切」。
それは決して与える者と受ける者ではなくって、イーヴンな関係で。



同じカテゴリー(市民発想)の記事画像
静岡市のまちなか水再生
静岡瀬名の夜間営業店舗
講演会『災害と女性』。メディアには出ない話。
地域文化財研修
静岡県事業仕分け
静岡市内の水路
同じカテゴリー(市民発想)の記事
 静岡市のまちなか水再生 (2011-10-26 18:09)
 静岡瀬名の夜間営業店舗 (2011-10-26 18:02)
 講演会『災害と女性』。メディアには出ない話。 (2011-10-22 16:35)
 地域文化財研修 (2011-10-15 17:41)
 静岡県事業仕分け (2011-10-14 08:18)
 静岡市内の水路 (2011-10-10 12:18)

Posted by かすがの at 19:56│Comments(0)市民発想
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
せいぶ岩手
    コメント(0)