2011年10月10日

静岡市内の水路

これは、浜松市内の川。
市内の水路が開渠(蓋されてない)で、季節ごとに風情がある。

この前お茶したとき、Hさんと話が盛り上がったのを思い出した。
静岡市内は、特に葵区は、家康によってすべての道に水路がついている、んだよね。
安倍川や巴川の治水だったことは知っているけど、
市内の道路にどこにもかしこにも水路があったら、風情あるのに。

そりゃぁ、浜松のは農業用水かもしれませんよ、
静岡の街中には細い道路じゃどうしようもなく、
ことごとく暗渠(蓋してしまう)にしてしまうしかなかったのかも知れませんよ。

でも、そういうことを見直してもいいと思うんだよねえ。
Hさんがその提案をつくるっていってた。楽しみにしていよう。



同じカテゴリー(市民発想)の記事画像
静岡市のまちなか水再生
静岡瀬名の夜間営業店舗
講演会『災害と女性』。メディアには出ない話。
地域文化財研修
静岡県事業仕分け
お茶のおいしい入れ方
同じカテゴリー(市民発想)の記事
 静岡市のまちなか水再生 (2011-10-26 18:09)
 静岡瀬名の夜間営業店舗 (2011-10-26 18:02)
 講演会『災害と女性』。メディアには出ない話。 (2011-10-22 16:35)
 地域文化財研修 (2011-10-15 17:41)
 静岡県事業仕分け (2011-10-14 08:18)
 お茶のおいしい入れ方 (2011-10-02 14:04)

Posted by かすがの at 12:18│Comments(0)市民発想
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
静岡市内の水路
    コメント(0)