2010年04月12日

まちづくりっていったって、

彼自身のふるさと、まだ商店が界隈に残る、静岡駅南の所謂っていう住宅街。そこで、古くからある集合住宅を新しくしようというハナシがあるらしい。

環境共生住宅も多く出てきている今、地域の買い物を地域でしにくくなっている今、自分のふるさとでナニカ新しい取組をできるんじゃないか、と思う若者がいる。

彼の熱意は素晴らしいけど、それを回りに分かってもらうにも時間がかかる。カタチにするにはもっと時間がかかる。それだけの時間を、関係者は高齢の方ばかりだから、待てないんだな。

いろいろなことがめまぐるしく変わる【今】だけれども、若者が物事考えて提案するのを待てればいいのに。
皆でどうする?って考える時間がもてればいいのに。
多分このハナシも、時間に追われて気がつけばその辺にある建物と同じような箱になっちゃうだろうよね。彼のふるさとの面影は、もうそこにはないよね。


同じカテゴリー(市民発想)の記事画像
静岡市のまちなか水再生
静岡瀬名の夜間営業店舗
講演会『災害と女性』。メディアには出ない話。
地域文化財研修
静岡県事業仕分け
静岡市内の水路
同じカテゴリー(市民発想)の記事
 静岡市のまちなか水再生 (2011-10-26 18:09)
 静岡瀬名の夜間営業店舗 (2011-10-26 18:02)
 講演会『災害と女性』。メディアには出ない話。 (2011-10-22 16:35)
 地域文化財研修 (2011-10-15 17:41)
 静岡県事業仕分け (2011-10-14 08:18)
 静岡市内の水路 (2011-10-10 12:18)

Posted by かすがの at 11:13│Comments(0)市民発想
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
まちづくりっていったって、
    コメント(0)