2010年03月21日
静岡市の自治基本条例

静岡市自治基本条例、って知ってますか。
静岡市の憲法、のようなもの、だそうです。
そのわりに認知度、薄いよなあ。
でも、話を聞けば聞くほど、皆が知らないままじゃあ、まずいよなあ、、、と思います。
2010年03月20日
2010年03月20日
2010年03月20日
2010年03月19日
静岡市の行財政改革推進審議会、第1回

つい数日前に総務委員会で承認されたばかりの推進大綱、実施計画(H22-26)。
今までの経緯、今後静岡市が望む「進むべき道」。
「協働」とか、「新しい公共」とか、実施計画もすばらしい内容だと思うけど、まだ絵に描いた餅。
ワタシは「それをどうやって具体的に進めるのか」に興味がある。つまり、その細かいPJである事務事業219がどのように進められていくか、過去形ではなく進行形で。
細部(detail)に神は宿る、というミースの言葉を思い出した。
まだまだ、はじまったばかり。さあ、どうなるでしょう。
2010年03月19日
2010年03月19日
今日の現場2
お客さんと県西部の物件をみにいく。
広い空間、予定の店舗には、ちとでかい。
「もしここで、お店をやるとしたら。。。。」
設備投資、建築内外装工事、費用と工期がどのぐらいかかるか。
それを出すのがワタシのお仕事。
施主さんの出店判断基準のひとつにもなるので、とても大切な作業です。

2010年03月19日
忙しい今日、第1弾。

ここのところ、その会社の社長さんと、とても細やかに打ち合わせをしている。
指示が細かいのは、カタチに仕上げていくために、こだわりをそれだけ沢山お持ちだということなのだ。
こういう施主さんだと、どんどんアイディアが出る、新しいイメージが沸く。新しい提案ができる。
ワタシには、「オシゴトしてるっ!!」という大切な時間。
そういう施主さんばかりで、ありがたいことです。

2010年03月18日
ひとつのPJにも

建築では、ひとつのプロジェクトに様々な人がかかわりを持ちます。
工事をするにも、沢山の業種の職人さんが必要だし、それを指揮する監督さんも、私たち設計も。
立場が違うけど、同じことを実現しようと動いている。
だから、立場を超えて、分かり合える。
それって、他の業種でも、きっと、おなじなんだろうなと思っていた。
でも、時にはそうじゃないこともあるんだ。
「分かり合える事を前提にしているのが、おかしい。


お互い違うけど、話せば分かる、と思いたい。
