2010年03月19日

静岡市の行財政改革推進審議会、第1回

審議会委員になったご報告をこの前しましたが、今日は初回の審議会。小嶋市長から2年の委嘱状を頂戴しました。

つい数日前に総務委員会で承認されたばかりの推進大綱、実施計画(H22-26)。
今までの経緯、今後静岡市が望む「進むべき道」。
「協働」とか、「新しい公共」とか、実施計画もすばらしい内容だと思うけど、まだ絵に描いた餅。
ワタシは「それをどうやって具体的に進めるのか」に興味がある。つまり、その細かいPJである事務事業219がどのように進められていくか、過去形ではなく進行形で。

細部(detail)に神は宿る、というミースの言葉を思い出した。
まだまだ、はじまったばかり。さあ、どうなるでしょう。



同じカテゴリー(日々できごと)の記事画像
こまめなお手入れ
さくらのひるね
心がけ
夏休み
夏の恒例行事、
最近の小学生、
同じカテゴリー(日々できごと)の記事
 こまめなお手入れ (2011-10-09 13:11)
 さくらのひるね (2011-10-08 13:20)
 心がけ (2011-10-02 17:20)
 夏休み (2011-08-15 19:06)
 夏の恒例行事、 (2011-08-06 10:19)
 最近の小学生、 (2011-07-31 14:11)

Posted by かすがの at 20:49│Comments(4)日々できごと
この記事へのコメント
いつも楽しく拝見しております。

中小企業の場合は、試行錯誤でエイヤーと実施してしまうのですが、
行政となると「それをどうやって具体的に進めるのか」は至難の業でしょうか。
xx構想のための準備のための調査のための資料収集とか、
出来ない理由を探すのに莫大な工数を費やすとか、、、、
いえいえ、もちろん、他県の話ですよ。。。

がんばってください。
Posted by 高橋秀樹 at 2010年03月19日 23:00
>行財政改革推進審議会
ですか!
事業仕分けや、様々なことをオープンにするように市に働きかけてください〜!
(これはまた別?)

どんなかたがたが委員なんでしょ。
市民代表のみなさんが活躍されますように、応援しています。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2010年03月20日 06:33
高橋さん、
コメントありがとうございます。

『国と直結する政令指定都市』でかつ『市民と直結する基礎自治体』である静岡市は、様々周りに振り回されて進捗が思うように行かない否定的理由を探さないでいいはず?
それは、浜松市も同じだと思うんですけどねえ。

どうなんでしょう、参加しながらまたレポートしますね。
Posted by かすがのかすがの at 2010年03月20日 08:34
ゆいまーるさん。
お元気ですか?春ですねえ。

審議会でまず聞いた言葉は『情報公開』でしたよ!!
様々なことをオープンにするように働きかけた20,21年度、それがかなり認められて、今回の22-26年度大綱や実施計画になっています。
市のHPから誰でも見られるので、是非是非見てみてくださいね。

でも、通常はここまで。明文化して終わり。
今回、ワタシが参加しているのは、それがどのように動いていくかを審議する会だと思っています。
絵に描いた餅ではしょうがないですもんね。
また報告しますね~。 
Posted by かすがのかすがの at 2010年03月20日 08:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
静岡市の行財政改革推進審議会、第1回
    コメント(4)