2010年05月10日

本物の木を使う。

木は生き物。
伐った時、
しばらく置いて乾燥してから、
そして部材として使ってから。
そのときの環境に応じて息をし、カタチをすこし変えます。

ひねれたり、割れたり、反ったり。
そうなることを、木に関わる人は、知らない人に説明しなければ。
そして、そうなることが自然なんだということも。

薬や防腐剤こてこてで腐らない食品を食べたい人はいませんよね。
無垢の木なのか、木調合板なのか、分からないで「木」という方もいっぱいいますし。
ホント、無垢材を使うってことを説明するのが難しいです。face01


同じカテゴリー(日々のお仕事)の記事画像
仕事はじめ
明けましておめでとうございます。
夜のお仕事
曇り空の富士市役所
突貫工事、はじまる
今日は伊豆の国市、
同じカテゴリー(日々のお仕事)の記事
 仕事はじめ (2012-01-06 17:56)
 明けましておめでとうございます。 (2012-01-05 13:04)
 夜のお仕事 (2011-11-09 21:58)
 曇り空の富士市役所 (2011-11-08 10:44)
 突貫工事、はじまる (2011-11-07 00:39)
 今日は伊豆の国市、 (2011-11-01 08:52)

Posted by かすがの at 09:09│Comments(0)日々のお仕事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
本物の木を使う。
    コメント(0)